電気工学科
top002001.jpg
 
title_info.gif
dot_info.gif2017/02/09 NEW!2年生の現場見学会を開催し、「新図書館等複合施設オーテピア」と「自治会館」へ行ってきました!
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/10/27 環境都市デザイン工学科 寺田幸博客員教授が一般社団法人電子情報通信学会衛星通信研究専門委員会より2014年度衛星通信研究賞に表彰されました。
高知高専NEWSからのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/10/26 2015.10.4土木学科会四国支部主催の「土木ふれあいフェスタin高知」を開催しました!
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/7/27 稲生保育所と十市保育所で防災WSを開催しました!
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/7/21 はちきん蘭土会防災班の活動が、読売新聞と高知新聞に掲載されました!
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/7/2 平成27年度はちきん蘭土会防災班が南国市明見保育園で防災WSを開催しました!
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/6/4 環境都市デザイン工学科 寺田 幸博 客員教授が総務省四国総合通信局長より平成27年度「情報通信月間」 四国総合通信局長表彰を受賞しました。 「高知高専ニュース(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/6/4 環境都市デザイン工学科 寺田 幸博 客員教授が土木学会四国支部より平成26年度の「技術功労賞」を受賞しました。
高知高専ニュース(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/6/3 平成27年度はちきん蘭土会の活動がスタートしました!
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2015/01/30 平成26年度・環境都市デザイン工学科卒業研究発表会を行いました。
今年度の卒業研究テーマは、「卒業研究テーマ一覧」をご覧ください.
発表会の様子は、「学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/12/19 小田研究室における卒業研究・1/1によるものづくりの様子をご紹介します!
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/10/25 国立大洲青少年交流の家で行われた「第18回科学技術フェスティバル」に出展してきました.
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/10/08 Z3学生が企業現場見学へ行ってきました.
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/09/28 香川高専、高知高専、阿南高専の四国地区建設系3高専の女子学生のうち香川高専のどぼじょの会、高知高専のはちきん蘭土会が中心になって集まり、室戸青少年自然の家にて合同合宿を行いました。
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/08/29 はちきんはちきん蘭土会メンバーが産業技術総合研究所の一般公開に出展しました. 「学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/07/05 本学科の学生約100名が世界的に著名な建築家である安藤忠雄氏の講演会を聴講しました.「学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/07/01 平成26年度(2014)『はちきん蘭土会』6月までの活動内容をアップしました.
・スタートアップ集会
・『たかまつ土木女子(どぼじょ)の会』とのテレビ会議
・防災ワークショップの実施
学科からのお知らせ(詳細)」のページをご覧ください.
dot_info.gif2014/02/28Z3学生の現場見学会の様子が.国土交通省 四国地方整備局 高知港湾・空港整備事務所の「くろしおポートvol.55(PDF)」に掲載されました.
dot_info.gif2014/02/06Z5長瀬君の卒業研究が高知新聞に紹介されました.「タブレットで絵金を解説 高知県香南市の絵金蔵」に掲載されてます.
(追記)絵金蔵ブログ「絵金屏風解説アプリができました」にも紹介されています.
dot_info.gif2014/01/31 Z5学生の卒業研究発表会が実施されました.

dot_info.gifおしらせの続き(もっと読む)

 

 私達の暮らしを支える公共施設、建築物や構造物を自然との調和をはかりながら作り上げていく技術が建設技術です。単に構造物を作り上げるだけではなく環境との共存が求められる時代となっています。土木・建築共通の専門基礎知識を幅広く学んだ上で、実践的かつ想像力豊かな建設技術者を育てます。そのために、橋、道路、川、ダムなどの社会基盤整備を中心とした「土木」と、住宅・ビルなどの空間をデザインする「建築」を総合的に学ぶことのできる土木・建築総合学科です。

 平成20年度より高知県内で初めて、卒業時に2級建築士の受験資格も得られるようになり、今後ますます活躍の場が広がるでしょう。卒業後の進路としては、県内だけではなく県外企業へも就職しています。就職難といわれるなかですが、毎年たくさんの求人があり就職率100%が続いています。また最近ではクラスの半数近くが大学へ編入しており、建設技術に魅了され研究を続けようという学生が増えています。このように就職、進学ともの高い評価を受けている環境都市デザイン工学科です。

 
event.gif
イベントにご来場いただき,環境都市デザイン工学科を体験してください!
平成27年度のイベントをご案内いたします.
皆様のご来場をお待ちしております.
 
キャンパスツアー:6月27日(土)
オープンキャンパス:8月22日(土)〜8月23日(日)
体験入学:9月25日(金)
星瞬祭:11月7日(土)〜11月8日(日)
 
高知高専ロゴ 住所地図